Last updated: 2008/11/28
LYCASTE SPECIES
リカステの原種

 
 

| Back | Index | Next |

11  Lyc.deppei (ディッペイ)
2006.11.07 Tue.
1830年メキシコJalapaの近くでDeppe氏により採取されました。6月で花が咲いていました。Loddiges氏によりMax deppeiとして記述されました。後に(1843年)リンドレイ氏により、彼がMax属より切り離した、リカステ属にこれを加えた。コレクターの名にちなんでLyc deppeiとした。わかりやすい非常に特徴のある花でガク(セパル)は緑色で多くの赤点が入るものから、べったり赤ののるものまで様々です。ペタルは白色、リップは黄色細長く赤点が多く入っています。黄色の系統に分類されています。落葉性でリカステの原種としてはやや大きいほうで9cm程、通常5〜6月新芽の伸長と共に5〜6輪程度開花します。結構強く香ります。何というか好い意味での青臭さでしょうかね?自生地はメキシコ、グァテマラ、二カラグァです。本種の直系種は12種が登録されています。
 
 

12  Lyc.deppei (ディッペイ)
2005.02.19 Sat.

13  Lyc.dowiana (ドウイアナ)
2007.01.13 Sat.
この種はコスタリカのエンドレス氏著の「庭師の記録」より資料を得てレイケンバック氏が1874年に記述した。彼は実際にはワーセウィッチ氏がコスタリカから送ってきたものの、花は良く保存されていなかったと話していた。
この種はなぜか、それから10年間も見て見ぬ振りをされてきました。ほとんど無視をされた。(目立たないから?)
名の由来についてオークリイ氏は「大西洋を航海して行く蘭ハンターの支援をしたドウ船長の名にちなんで付けられた。」と記述している。大変地味な花で夏からバルブ形成が完了する10月くらいまで,1〜2輪づつ順序良く?ぽつぽつ4〜5cm程の地味な花を咲かせます。私も最初はマクロフィラじゃないかなと思ったのですが花茎が短いのと、包葉が短い、咲き方が違うのでドウイアナと判ったくらいです。コスタリカ、二クァラグァ、北中央パナマ、グァテマラ、の大西洋熱帯雨林の明るい森の低木等に着生している。
この種の直系の種は現在16種が登録されています。

14  Lyc.lasioglossa (ラシオグロッサ)
2007.02.25 Sun.
グァテマラからイギリスのビーチ商会が輸入し王立蘭協会の会合でこれを展示した。1872年に『庭師の記録』にこの種を記述したレイケンバックより資料が送られてきていました。lasiogrossaの名の意味は(hairy tongued)舌に毛の生えたとでも訳すのでしょうか。本当にリップのカルス(瘤)のあたりから先まで毛が密に生えています。
この当時この種の自生地ははっきりとしていなかった。エイムズ氏とコレット氏がバハ べラパスで発見したとされている。しかしごく最近採取されたのはイザベル湖の近くで海抜0m地帯です。そしてイザベル近郊がこの種の自生地として知られています。メキシコでは絶滅したといわれています。落葉性、黄色の系統に属する種でわかりやすい特徴のある種です。花径10cm〜12cm程の花を5〜6輪、新芽の出る前2月〜3月にかけて咲かせます。香りはありません。ガク片(セパル)は濃淡はありますが茶褐色で花弁(ぺタル)は黄色、唇弁(リップ)は黄色地に赤点が多く入ります。
”hairy tongued "の 名の由来の通り毛が密に生えています。結構、親としても多用されています。この種の直系種は現在14種が登録されています。
 

15  Lyc.leucantha (リューカンサ)
2006.11.09 Thu.
この種は1850年にKiotzsch氏が最初に、この白い花に関してMax leucanthaとして記述しました。彼に引き続き1851年リンドレイ氏もこの種をパクストン・フラワーガーデンにおいて図解してマキシラリア属から彼の作った利かステ属へ分類した。この種については様々な人が、誤解をしたり間違えたり、・・brevispathaやcandidaとされたりで・・。最終的に訂正されて、Lyc leucantha(リュウカンサ)に落ち着きました。
leucanthの意味は『white flowered』白い花が咲くの意です。自生地はコスタリカの太平洋側、パナマの中北部で常緑性の熱帯雨林帯のさらに高い1300m〜2000m低潅木の幹に着生しています。大変雨の多い地帯で雨季乾季に関わらず霧や雨の多い地帯のようです。私の温室では5〜6月に数輪の花を咲かせます。花径は7〜8cmでセパルは、きれいな緑色でぺタルは白、リップは薄い黄味を帯びた白で私はこの種はこれ以上いじりたくないような気がします。香りは何というか菜の花のような匂いがします。この種の直系種は現在9種が登録されています。
 
 


| ホーム | 御挨拶及び当園紹介 | リカステの交配及び概要 | リカステ栽培編 | 原種一覧 |  当園登録品種紹介 1 | 当園登録品種紹介 2 | 当園登録品種紹介 3 |
| 当園登録品種紹介 4 | 当園オリジナル小輪系販売 | 当園オリジナル大輪系販売 |


suzukiorchids@bridge.ocn.ne.jpメールはこちらまで。